第1学期終業式
2025年7月18日 20時28分本日、第1学期終業式を行いました。
式に先立って行われた表彰式では、第1学期皆勤賞・精勤賞、グループマッチ優勝・MVPの生徒が表彰されました。
終業式では校長先生から、1学期の取組を振り返るとともに、夏休み中のゆとりを上手に利用して、
ふだんは時間がなくてできなかったことにも積極的に挑戦しよう、というお話がありました。
生徒の皆さん、明日から長い夏休みに入りますが、交通事故や熱中症等には十分に気をつけて元気に過ごしてください。
本日、第1学期終業式を行いました。
式に先立って行われた表彰式では、第1学期皆勤賞・精勤賞、グループマッチ優勝・MVPの生徒が表彰されました。
終業式では校長先生から、1学期の取組を振り返るとともに、夏休み中のゆとりを上手に利用して、
ふだんは時間がなくてできなかったことにも積極的に挑戦しよう、というお話がありました。
生徒の皆さん、明日から長い夏休みに入りますが、交通事故や熱中症等には十分に気をつけて元気に過ごしてください。
本日、奉仕活動を行いました。
本来なら校外に出て清掃活動を行う予定でしたが、あいにくの雨天のため校舎内を清掃しました。
生徒たちはそれぞれの分担場所に分かれて、時間いっぱい清掃に取り組むことができました。
本日、校内生活体験発表会を開催しました。
今年は5名の生徒が、学校生活を中心とした生活体験を振り返るとともに、
将来の目標や希望について、明るく前向きな言葉で堂々と発表しました。
発表者以外の生徒も、友人の発表を真剣に聞くことができました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
本日最優秀に選ばれた生徒は、9月に開催される東予地区予選会に参加します。
本日は、今治警察署生活安全課から講師の先生をお招きして、非行防止教室を実施しました。
近年の少年非行に関するデータを交えながら、SNSでの人権侵害や「闇バイト」の実際、大麻や危険ドラッグ等の薬物乱用の危険性について、丁寧に説明をしていただきました。
本日、防災避難訓練を実施しました。
地震発生を想定したシェイクアウト訓練の後、校舎外への迅速な避難を行うことができました。
また、津波を想定した屋上への避難は天候不良のため実施できなかったので、
代わりに南海トラフ地震のシミュレーション動画を視聴しました。
その後、グループマッチを実施しました。
今回の種目はバスケットボールです。
体育館はとても蒸し暑い状況でしたが、生徒たちは最後まで自分のチームの勝利を目指して一生懸命走り回り、気持ちいい汗を流していました。
本日、人権・同和教育学習を実施しました。
今回のテーマは、「バリアフリーからユニバーサルデザインへ」です。
誰かのバリア(障壁)となっているものを取り除くというバリアフリーと、
誰もが利用しやすいようにバリアをつくらないというユニバーサルデザインの違いにも留意しつつ、
身近にあるさまざまな事例について学びました。
また、ピクトグラムやみんなのトイレなどがどのような人々に向けて設置されているのかを考えながら、
ユニバーサルデザインの視点に立ったよりよい社会について、みんなで話し合いました。
本日、防災教室を実施しました。
昨年4月に起きた豊後水道地震や、先月から頻発しているトカラ列島の地震についてのニュース映像を視聴して、みんなで地震に対する事前の備えについて考えました。
また、日常時にも非常時にも役立つ商品やサービス(フェーズフリー)や、災害発生時には避難所として利用できるホテルについて知るとともに、各自で作成する避難行動計画(マイタイムライン)について具体的に学びました。
本日、金融経済教育出張講座を実施しました。
今年度は愛媛銀行今治支店の清水様を講師としてお招きし、
「大人になる前に知っておきたいお金の話」というテーマで講義をしていただきました。
収入と支出のバランスをよく考えることや、お金を賢く貯めるコツ、
ローン・クレジットの仕組みと上手に利用するための注意点などについて、
クイズを交えながら、大変わかりやすく丁寧に教えていただきました。
講座終了後には数名の生徒が講師の先生のもとに集まって質問をしていました。
本講座を通して、将来に向けて計画的に資金を準備することの重要性を、
生徒たちは自分事としてアクティブに学ぶことができました。
本日、遠足を実施しました。
今年はバスに乗って坊っちゃん劇場に行き、先月から上演が始まったばかりの「新鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を観劇しました。
役者さんたちの迫力ある演技や美しい歌声、平和を求めて戦う登場人物たちの物語に、
生徒たちは心が揺さぶられた様子でした。
本日、生徒総会を行いました。
昨年度の生徒会行事報告・会計報告と、今年度の生徒会行事予定・予算案について審議しました。
今年度も楽しい学校行事ができるように、皆さんで協力して頑張りましょう。